妊婦歯科検診
妊婦歯科検診のすすめ
健康な生活をする上で、大切な役割を果たす「歯」。
お母さんとして生まれてくる赤ちゃんに丈夫な歯を贈りたいと思いませんか?
かかりつけの歯科医院として、妊婦歯科検診に関する情報を発信することで、生まれてくる赤ちゃんの
歯育てのパートナーになりたいと考えております。
妊娠中の治療について、知っておこう!
妊娠初期(妊娠~4か月) | 切迫流産が起こりやすい時期。いろいろな悪影響が受けやすく、治療は控えた方が安心です。 |
---|---|
安定期(5か月~7か月頃) | 心配なく治療を行える時期。 |
妊娠後期(8ヶ月以降) | 臨月に入ってからは、急なお産で中断する可能性もあるため、治療は控えた方が安心です。 |
妊娠中の歯科治療では、お腹が大きくなるため、治療中のあおむけの姿勢が苦しいという方もいらっしゃいます。その場合は、医師が立って治療をするなどの対応をすることで、妊婦さんが苦しくない体勢で治療します。またつわりなどで苦しい場合は、少しづつ休憩をしながら治療を行います。医師にお気軽にご相談するようにしましょう。
薬の影響
適切な使用時期・使用期間を十分に考慮し妊娠中や授乳中でも安心に使用できる抗生物質、炎症を抑える鎮痛剤を用います。
レントゲンの影響
歯科治療中のレントゲン撮影の被爆線量は、目的とする歯に対する線量に比べ、腹部への線量は1/100程度と影響が少なく、防護エプロンをかけますので、卵巣まで放射線が散乱する量はゼロに等しい量になります。
局部麻酔注射の影響
歯科領域で使用される局部麻酔薬の通常量では、母体・胎児ともに影響は出ない。
妊娠中はなぜお口の環境が悪化しやすいかを知ろう!
- 女性ホルモンが増加することで、歯周病菌が育つ
- 体内の免疫力が低下に伴い、歯肉の免疫力が低下する
- だ液の分泌量が低下するため、口の中が乾きやすくなる
- だ液の酸の中和する力が落ち、口の中が酸性になりやすい
- こまめに何度も食事をとるため、歯の再石灰化ができない
- 食生活が乱れ、栄養摂取が偏りがちになる
- つわりにより十分な口腔清掃が行えず、細菌性プラークが停滞する
妊娠中の歯ブラシの選び方
つわりの時は、歯みがきがつらいものです。頭の部分が超コンパクトのほうが奥まで磨きやすく、ネット部分が細い方が奥まで磨いても気持ち悪くなりにくいでしょう。また、歯ぐきから出血しやすいので、柔らかめの歯ブラシがお勧めです。
妊娠中に起こりやすいお口の症状を知っておこう!
妊娠性歯肉炎
妊娠中は、女性ホルモンの分泌が約7倍になるため、このホルモンが好む歯周病菌が増えることによって、歯肉炎になりやすくなります。妊娠2~3か月から症状が見られ、妊娠中期に歯肉が腫れたり、出血することがあります。放置しておくと悪化し、歯周病になるので注意が必要です。とくに歯周炎をもつ妊婦は、早産や低体重児を出産する確率が高くなるという報告がなされているので、十分に注意してください。
妊娠性エプーリス(歯ぐきにできるもの)
歯ぐきにできる良性のできもので、歯肉が大きく膨らんでコブのようになります。主に妊娠3か月以降にみられることがあります。原因は女性ホルモンの不均衡や増加によるものと考えられていますが、出産後に自然となくなる場合が多いのであまり心配はいりません。
むし歯
妊娠すると急にむし歯が増えるという証拠はありませんが、生理的変化・生活習慣の変化に伴い、口腔環境が悪化するため、虫歯になりやすい状態にあると言えます。むし歯になってしまったら、初期段階での治療が大切になるので、歯科検診を受けるなど早期発見を目指しましょう。
一緒に守ろう!お母さんの歯・赤ちゃんの歯
食後に水を飲もう!
食後に水を飲むと、口内の雑菌やむし歯菌の繁殖を抑え、だ液も出やすくなります。
フッ素やキシリトールを活用しよう!
フッ素は初期むし歯を再石灰化してくれます。そんなフッ素の働きを助けるのがキシリトール。食後にキシリトール入りのガムやタブレットを噛むだけでも効果があります。つわりで歯みがきがつらい時期にもお勧めです。ミュータンス菌を減らしたい人は、食事をとった後にまず、2分間を目安にためて、口の中をぐるぐる回すこと。これによりミュータンス菌にキシリトールを行き渡せます。フッ素+キシリトールの歯みがき粉や、歯みがき後に塗るジェルを使用することもお勧めします。
食生活に注意しよう!
赤ちゃんの歯は妊娠中にできます。早いものは妊娠初期から作られ始めますので、この時期にしっかりとカルシウムをとることをお勧めです。また、永久歯も早いものは、妊娠4か月頃から作られますので、この時期がタンパク質だけでなく、バランスよくびたみんA・B・C、カルシウムなどを取り、強い歯をプレゼントしましょう。
たんぱく質
歯の土台を作ります。歯にカルシウムを貯めるのに、大切な役目をします。妊娠4~10週頃の初期が特に大切。
ビタミンA
歯のエナメル質の土台を作ります。また口の中の粘膜も強くします。妊娠12~24週頃が特に大切。
ビタミンC
歯の象牙質の土台を作ります。妊娠12~24週頃が特に大切。
カルシウム
歯胚を硬くします。(石灰化)。妊娠中は平常の1.5倍の量を摂りましょう。妊娠4~6ヶ月頃に特に大切。
ビタミンD
カルシウムの吸収を助け、石灰化(歯を硬くする)を調整します。
母子感染について知っておこう!
赤ちゃんのすこやかな歯を育てる第一歩はお母さんのお口の環境をきれいにすることです。生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯の細菌(ミュータンス菌)は存在しません。生後半年ぐらいで下の前歯が生え始めたころにお母さんのお口にいるミュータンス菌がだ液を介して伝播していく(母子感染)ことによって虫歯のできる環境が造られてしまいます。食べ物をあらかじめ噛んで赤ちゃんに与える「咬み与え」やスプーンやお箸を親子で共有することによって伝わっていきます。そのためお母さんがミュータンス菌を多く持っていれば、赤ちゃんに感染する確率や菌数が多くなる可能性があります。一般的にミュータンス菌は1歳7か月~2歳7か月の間に定着しやすい、と言われています。離乳食から幼児食にあたるこの時期にお母さんが正しいむし歯予防の知識を持つことが大切なお子様のすこやかな歯を育てることになります。
予防診療をしっかり受けよう!
定期検診を受けることで、自覚症状のないむし歯や歯周病も早期に発見できます。プロフェッショナ
ルケア(歯石除去など)でお口の環境を清潔に保ちましょう。妊娠中は気軽に相談できるかかりつけ
医がいることが安心につながります。
歯みがきはいつから始めればよいの?
子どもの歯の本数
出生 | まだ歯が生えていない |
---|---|
6ヶ月 | 下の歯が生える(2本) |
1歳 | 上下の前歯が生える(4本) |
1歳半 | 奥歯が生える(12本) |
2歳半 | 乳歯が全部生える(20本) |
歯みがき準備期間(誕生~約6ヶ月)
口の中清掃の必要はありません。顔や口を触ってあげることで、触らせることになれさせましょう。
歯みがき導入期間(約6ヶ月~約1歳半)
下の前歯が生え始めたら、ガーゼや綿棒で歯をぬぐう程度から始め、口の中を触られることに慣れてから歯ブラシを使い始めます。1日1回の仕上げ歯みがきを習慣づけるようにします。
歯みがき習慣化の時期(約1歳半~約3歳)
1歳半くらいから、今度は奥歯が生えてきて、2歳半くらいには乳歯が全部生え揃います。自分でやろうとする意欲を大切にし、思い通りみがいた後に、保護者が確実に仕上げ磨きするのが良いでしょう。「楽しい!」と感じる雰囲気が大切。みがいた後は褒めることを忘れずに!
仕上げみがきのポイント
- 上の前歯の歯と歯ぐきの境目、奥歯のかみ合わせの溝、歯と歯の間は汚れが残りやすいので要チェック
- 歯ブラシは歯の直角に当て、細かく振動させましょう
- 歯ブラシを当てる強さは、お母さんの歯ブラシを指にあてて小さく動かして痛くない程度のソフトなタッチが目安です。