虫歯治療

歯の構造

歯の構造

エナメル質

体の中でいちばん硬い組織です。しかし、再生力がなく、欠けたり、虫歯になると二度と元に戻りません。

象牙質

ここまで虫歯が進むと痛みを感じます。

歯髄

神経繊維、毛細血管、結合組織。

セメント質

歯根部をおおっている骨と同じような硬組織。

歯槽骨

歯が埋め込まれている土台。

虫歯の原因

虫歯の痛みを気にする女性

虫歯は虫歯菌(ミュータンス菌)が、私たちが食べた食べ物を分解して出す酸によって歯を溶かしてしまう病気です。 虫歯菌は糖分を好みます。 食事や間食はだらだら食べずに時間を決めて摂りましょう。 虫歯菌が多いと虫歯になりやすいので、丁寧な歯磨きで歯の表面から菌を取り除きましょう。

食べ物の残りかすの中にある糖分を虫歯菌が分解し、ネバネバ成分を出します。 ネバネバ成分を足がかかりに他の細菌も歯にくっついていきます(これがプラーク(歯垢))。

プラークの中の虫歯菌が酸を生産し、この酸が歯を溶かします。

虫歯の進行

C0(要観察歯)

虫歯の進行C0

初期虫歯とも呼ばれます。歯の表面が白くにごってくすんで見える状態です。まだ元の健康な歯に戻る可能性がありますが、ほうっておくと虫歯に進行してしまいます。

C1

虫歯の進行C1

歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、茶色などに着色してザラついていたりします。まだ穴になっていません。

C2

虫歯の進行C2

象牙質の層にまで進んで穴があいている中等度の虫歯です。冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。

C3

虫歯の進行C3

虫歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達した虫歯です。炎症を起こしたりすると、とても激しい痛みをともないます。

C4

虫歯の進行C4

歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。このままにしておくと歯髄が腐敗していきます。
歯の保存が難しくなり、抜歯になってしまう場合もあります。

虫歯は、初期の状態で治療をすれば簡単な治療ですみます。悪化する前に歯科医院に行きましょう。

乳歯の虫歯

生後6ヶ月ごろから乳歯が生え始め、この頃に虫歯菌が赤ちゃんのまわりにいる人から感染します。感染時期が遅ければ遅いほど子供の虫歯リスクは低くなるので、感染予防のために赤ちゃんのまわりにいる人はお口を清潔に保つように心がけましょう。 また、乳歯は永久歯に比べて虫歯菌の出す酸に溶けやすいため、虫歯にかかりやすい特徴があります。

大人の虫歯

2次う蝕とは

2次う蝕

1度治療した詰め物の境目から虫歯になることです。発見がしづらく改めて削ることが困難なため歯を失う原因になります。 詰め物の部分は丁寧に歯磨きをしましょう。

根面う蝕とは

根面う蝕

加齢や歯周病で歯肉(歯ぐき)が下がってしまった部分に発生する虫歯です。歯肉が下がってしまった部分は象牙質が露出していてとても虫歯になりやすいのです。 丁寧な歯磨きと共にフッ素入りの歯磨き剤の使用がお勧めです。

当院の虫歯治療へのこだわり

当院では虫歯治療の際には、必ずう触検知液を使用しております。

う触検知液とは虫歯菌に感染している歯質の部分のみに反応して染め出される薬品のことです。 この検知液を使用する事で、

・視覚的にはっきりと虫歯部分を把握できる
・正確に無駄なく確実に感染歯質の除去が行える
・削りすぎや虫歯の取り残しなど、術者による技術差やテクニカルエラーが発生しづらい

以上のことが可能となり、ミニマムインターベンション(MI治療=必要最小限の歯の切削治療)を実現することができます。

う触検知液により
虫歯部分が赤く染め出されます
治療後

可能な限り美しくする治療(ケースによっては保険で治療可能)

2次虫歯に対し、CR(コンポジットレジン)によって審美を回復した症例 その1

治療前 治療後

2次虫歯に対し、CR(コンポジットレジン)によって審美を回復した症例 その2

治療前 治療後

被せ物によって2次虫歯になっていた症例

治療前 治療後

酸触歯をご存知ですか?

食事をすると口腔内のpHが変化します。通常ならば時間が経てば正常値に戻るのですが、間食等を何度もすると、正常値に戻る前に再びpHが下がってしまいます。その状態が続いていると歯が溶け出してしまいます。

口腔内のpHと食事の関係

酸触歯症例

治療前 治療後

関連する治療法

予防歯科

歯周病治療

小児歯科

根管治療

口臭治療

知覚過敏症